グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  メディア紹介・学会発表

メディア紹介・学会発表


日付 媒体等 記事内容・発表内容
2022年4月2日 アメリカ南東部日本語教師会SEATJ Fumie Kato & Koichi Sawasaki. (2022.4). COIL under adverse conditions: Japan-US collaboration in spring semester. Paper presented at 2022 Annual Southeastern Association of Teachers of Japanese (SEATJ) Conference virtually hosted by Clemson University.
2022年2月 広報誌「はばたき」144号 米カリフォルニア大学デービス校とのCOILを紹介
*左記リンク先の10ページ目に掲載
2021年9月30日 静岡県立大学研究紀要 澤﨑宏一・横野由起子(2021)「海外日本語クラスとのCOIL型授業交流 —2019年度UNC Charlotteとの日本語COIL—」『国際関係・比較文化研究』, 20(1), 95-112
2021年7月 広報誌「はばたき」143号 米ボストンカレッジとのCOILを紹介
*左記リンク先の8ページ目に掲載
2021年7月3日 静岡新聞 県立大が「生体シミュレーション」をテーマに、米カリフォルニア大デービス校と結びオンライン講義を実施
2021年2月27日 SEATJ(米国) Chikako Mori & Koichi Sawasaki. (2021.2). Virtual exchange using padlet: What did we learn from this exchange? Paper presented at 2021 Annual Southeastern Association of Teachers of Japanese (SEATJ) Conference virtually hosted by North Carolina State University.
2021年2月 広報誌「はばたき」142号 米マルケット大学とのCOILを紹介
*左記リンク先の12ページ目に掲載
2021年1月19日 静岡新聞 県立大が「病院から自宅への移行期における心不全患者のセルフケア」をテーマに国内と米国、モンゴル、タイの5大学を結んだオンライン授業を開催した様子を掲載
2020年12月 男女共同参画の今を知る情報誌「ねっとわぁく」vol.75号(2020年12月発行)後編
県立大が各国の性教育をテーマに、国内と米国、モンゴルの4大学を結んだオンライン授業を開催した様子を掲載
2020年12月5日-6日 大学英語教育学会 第3回 JAAL in JACET (日本応用言語学会学術交流集会) 「COILを用いた日米授業提携の実践と学生の変化」 国際関係学部 澤﨑 宏一教授(国際交流センター副センター長)、ノースカロライナ大学シャーロット校 横野 由紀子講師
2020年10月 日本学生支援機構(JASSO) ウェブマガジン「留学交流」2020年10月号 国際関係学部 澤﨑宏一教授 (国際交流センター副センター長) の寄稿「静岡県立大学US-COILのとりくみ ー 日本語COILと国内 COILー」を掲載
2020年9月 関西大学eジャーナル「I-PAPER」2020年9月号 静岡スタディツアーを上智大学・李ウォンギョン先生の寄稿の中で紹介
*関西大学のウェブサイトから2020年9月号をダウンロード可
2020年8月 広報誌「はばたき」141号 第2回静岡スタディツアーを紹介
*左記リンク先の11ページ目に掲載
2020年6月25日 静岡新聞 県立大が「生体シミュレーション」をテーマに、米カリフォルニア大デービス校と結びオンライン講義を実施
2020年4月25日 毎日新聞 『しずおかキャンパる』 2020年2月13日に、静岡スタディツアーで駿府匠宿を訪問中の上智大留学生・本学学生を、静岡大学学生が取材
2020年4月23日 「看護教育」5月号 根岸まゆみ、渡邉順子 (2020). 異文化の看護を結ぶCOIL型授業, 医学書院, (61), 5408-415
2020年2月29日 WANS(日本) Mayumi Negishi & Yoriko Watanabe. (2020.2). Collaborative Online International Nursing Education.
Poster presented at the 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (WANS).
2020年2月22日 SEATJ(米国) Yokono Yukiko & Koichi Sawasaki. (2020.2). Cultural exchanges via flipgrid and ML (mailing list): How to effectively interact beyond textbooks and time zones.
Paper presented at 2020 Annual Southeastern Association of Teachers of Japanese (SEATJ) Conference held at University of Memphis.
*上記リンク先の15ページ下段に発表要旨を掲載
2020年2月 広報誌「はばたき」140号 授業科目へのCOIL導入例と静岡スタディツアーを紹介
*左記リンク先の5ページ目に掲載
2020年2月14日 静岡新聞 県立大生と上智大留学生が県内の文化や産業を学ぶ「静岡スタディツアー」で、伝統工芸製作体験に挑戦
2019年11月16日 静岡新聞 県立大が各国の性教育をテーマに、国内と米国、モンゴルの4大学を結んだオンライン授業を開催
2019年8月7日 静岡新聞 『茶況』 県立大生と上智大留学生が県内の企業や施設を巡る「静岡スタディツアー」で製茶工場訪問
2019年6月14日 静岡新聞 日本茶をテーマにした「Japanology」の授業のなかで米カリフォルニア大デービス校と結びオンライン教育を実施
2019年5月8日 静岡新聞 『ニュースBOX』 県立大、上智大、お茶の水女子大の国内3大学と米国10大学による「国際協働オンライン学習プログラム」について